悪魔のソース・博多んぽん酢を新しい博多の名物にしたい。老人のかなわぬ夢でなく、夢を現実にしてみたい。脳梗塞から三度の生還。ヨレヨレ、ボロボロになりながら、果たせぬ夢を追い続ける男に、強力な助っ人が現れた。平凡だったそれまでの人生が「まさか」の出来事で、がらりと変わる。一度ならまだしも、それが二度も三度も続いた。波乱万丈だが実に、愉快だった。人生の終末期を迎えた今、またもや「まさか」の驚きである。ヒルマン監督ではないけれど、信じられな~いのだ。人生、終わり良ければすべて良しなのだが、それはまだわからない。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2004年02月25日

酢の効用

昔から「酢は健康に良い」と言われています。それを科学的に裏付けたのは、イギリスの生化学者、クレーブス博士です。摂取した栄養素が、どういうふうにしてエネルギーに変わって行くのか、そのメカニズムを科学的に解明し、1953年にノーベル賞を受賞しました。

 体内に取り入れられた食べ物は、消化されてブドウ酸となり、それがクエン酸などの有機酸から他の有機酸へと一定のサイクルで変化し続けており、ある酸から次の酸へと変化する時にエネルギーが放たれ、それが体の力になるというのが博士の理論です。このサイクルが、クエン酸から始まることから「クエン酸サイクル」あるいは、博士の名前からとって「クレーブスサイクル」と呼ばれています。

 酢を始め、梅干、柑橘、酸味のある果物などが、疲労回復に良いと言われるのは、それらに含まれるクエン酸が、体のなかに入るとすぐにエネルギーに変わるということが裏づけられたのです。

 「酢がからだにいい」ことから、ドレッシングで食べる野菜サラダを健康食の代表のように考える人がいます。昼はコンビニのサラダにパンですます女性です。ドレッシングに含まれる酢が健康にいい。しかも、野菜にはビタミンCが多く、食物繊維も豊富に含まれていて、野菜を食べれば太らない。健康にも、美容にもいいと思っているようです。

 とんでもありません。こんな食事を続けていると、美人になるどころか、皮膚はカサカサになり、肌荒れを起こします。毎日の食事のなかで酢を使った料理を少しずつ、バランスよく摂ることが大切です。

 野菜の90%は水分です。野菜ばかり食べていれば、栄養のバランスがくずれます。こんな、簡単なことがなぜわからないのでしょうか。タンパク質、糖質など多量にとらなければならない栄養素がほとんど含まれていません。野菜サラダは、それだけを食べる限り「欠陥食」です。

 野菜サラダが美容食と言われるのはアメリカやヨーロッパで通用する話です。欧米では、肉やチーズやバターやデザートの甘味をたらふく食べます。カロリーとタンパク質、脂肪、砂糖の過剰摂取する人にとっては、もっとたくさんの野菜を食べ、栄養バランスをとる必要があります。

 血圧のコントロールに気をくばっているので、私の食事は野菜が中心です。もちろん、サラダは欠かしませんが、こんなところに気をつけて食べています。緑黄色野菜を多く食べるようにします。ほうれんそう、小松菜、にんじん、春菊、ピーマン、クレソン、パセリなどですが、大根の葉はとくにたくさん食べます。

 サラダにかける調味料は、ドレッシングよりもぽん酢を多用します。ドレッシングオイルの摂りすぎによるカロリーオーバーを防ぐためです。言い古されたことで、だれども知っていると思いますが、つい、ドレッシングに手がのびます。市販のドレッシングは油が多く、必ずしも良質の油が使われているとは限りませんので、注意が必要です。

 本来、ドレッシングやぽん酢というのは調味料です。調味料というのは脇役であって、主役ではありません。どこの家庭にも醤油と酢、油がありますから、自分でそれを混ぜてドレッシングやぽん酢をつるのが一番です。

 まず、こうしてください。酢と油を食卓に並べてください。ヘルシーサラダを一緒につくりましょう。料理書には、酢1に対し、油2か3と書いてあります。ここが間違いの元です。酢と油は同量でいいのです。ぐっとヘルシーでカロリーを控えることが出来ます。

 混ぜる時は、油が先です。先に酢を入れると野菜にしみこみません。ぽん酢も同じです。ダイダイやカボス、ユズなどの柑橘を搾り、醤油を入れ足すだけ。だれでも簡単にすぐ出来ます。ちなみに、酢は、食用以外にもいろんな使い方があるようです。

●野菜の虫や泥を落とす
 野菜や果物は水1㍑に大さじ1の酢水で洗う。目に見えない、虫の卵や雑菌を殺す。

●肉を柔らかく
 肉を酢につけて一晩置く。繊維を分断し肉が柔らかくなる。調理の前に酢は洗い流す。

●チーズのカビ予防
 酢に湿らせたペーパータオルで、チーズをくるんでおくと、干からびたり、カビがはえません。ビニール袋に入れて保管します。

●ダイエットに
 肉や野菜などの煮込み料理に、酢を少し振りかけると、食欲が抑えられて少しの量で満腹感が得られます。塩を入れすぎたら、酢を少し加えてやる。カドがとれて味がまろやかになる。

●水虫、虫さされ
 靴下やストッキングを30分酢水に漬けてから洗濯する。水2カップに酢は二分の一カップ。かゆみは、水虫に直接、酢をつけ、一日に数回、洗い流す。ハチや蚊に刺された時は、コンスターチに酢をまぜ、ペースト状にどろっ、とペースト状に混ぜ、患部に塗る。ペーストが虫の毒素を吸い上げてくれる。

●もしゃもしゃ髪に
 酢と水1カップずつを混ぜ、リンスをつくる。パーマをかけた時や天然パーマの人は、シャンプーの後、リンスして約2分してすすぐ。髪が、もしゃもしゃになりません。

以上は、「酢で暮らすナチュラルライフ」(ブロンズ新社)からの引用です。

 それにしても、驚くべき酢の効用です。日常の食事のなかで酢を上手に取り入れる工夫をするとともに、普通の醸造酢だけではなく、リンゴ酢、黒酢、柿酢、きび酢、バルサミコ酢など、いろんな種類や、成分の違う酢を上手に使い分けする知恵が、健康なからだをつくるうえで大切なことのように思えます。  


Posted by 吉野父ちゃん at 14:00Comments(0)まさかの人生

2004年02月10日

頭の写真を見せられて

 MRIが撮影した頭の写真を見せられて「ああ、おれの運命もここまでか」と思った。二度目の脳梗塞で倒れてから、ちょうど一年。今こうして、元気で居ることが不思議だ。写真には、素人の私でもはっきり判る、50円玉ほどの出血痕があったからだ。

「こりゃ、いかんばい。切れとうよ」
「ほな、どうしよう先生」
「切れたもんはどうにもなりません。あんたの運が強うて、この出血がおさまれば、切らんでんよか。」
「なんで、こげなことになるっちゃろう?」
「そら、あんたが不摂生するからタイ」
そう、言ったきり、先生はどこかへ行ってしまった。

 手術といっても、細い血管の切れたところを縫い合わせることは出来ないから、ドリルで穴を開けるか、ノコギリで骨をはずし、吸引器で、血を吸い出すのだろう。医者でもないのに、いろんな場面を想像してしまう。

 救急病院の処置室というのは、すごい修羅場だ。重病人がひしめいている。息、絶え絶え、瀕死の患者が次から次と、救急車で運ばれてくる。着くと同時に息が止まったという人も居て、その人はすぐ、霊安室へ運ばれた。

 見込みのある人は、救命措置を施され、すぐに手術室に運ばれるが、歩行も会話も自由な僕のような患者は、一分一秒を争わないから、どうしても後回しになる。

 しばらくして、血まみれの手術着を着た医者が現れた。
「ノウゲの先生よ」
「ノウゲ?」
「脳神経外科。略してノウゲ。判る?」
判る、判る。今から、オレの頭に穴あけるんだな。

 歳のころは35か6ぐらい。無精ひげ。痩せて、目つきが鋭い。油断の無い目つきだ。もう一人の、白衣の医者と、新しく撮ったCTスキャンの断層写真と MRIを見比べながら、ボクの両手をぐっと握り締め、握力を調べたり、懐中電灯で目の動きを調べている。いわゆる「神経学的所見」を診ているらしい。

 白衣に告げられた。
「右視床に直径1cm強の出血巣があり、周囲に浮腫が認められます。血圧が187―118と異常に高い。瞳孔、目位異常なし。意識清明だが、左顔面と左下肢に軽度の神経麻痺あり。高血圧症、糖尿病、高脂血症、脳梗塞の既往症による発病です。点滴で浮腫の拡散を防止しながら、高血圧、糖尿病、高脂血症の基礎疾患の治療を始めます」。

 ノウゲが「出血が止まらなければ、私がすぐに処置します。」と言った。どうやら、手術室行きは免れたらしい。

 前回、鹿児島で倒れた時は、さほど感じなかったが、今回はいささかがっくりした。素人でも判るほど出血の後が生々しかったからだ。後遺症が残るとすれば、それはどんな種類のものなのか。筋肉麻痺、それとも言語障害なのか。あるいは、記憶障害ということも考えられる。
とにかく、ベットに縛り付けられて、点滴の注射液がポトリ、ポトリと落ちる様子を見ながら、不摂生を反省したが、もう遅かった。

 脳卒中を起こす危険因子を列挙してみると、
①高血圧
②アルコール
③コレステロール
④肥満
⑤喫煙
などがあげられる。
いずれの症状も、本人の心がけ次第。真面目な食生活を送れば病気にかかる心配はない。塩分過多の食事や偏食を避けるだけで予防することが出来る。⑤を除き、すべて当てはまるものばかりで、正直言って、自分で自分が情けなかった。

 このことは、だれでも知っているし、そうしたいと思っているのに、なかなか実行できない。なぜだろう。それは、人間として「弱い」からだ。精神的に「幼い」からにほかならない。これでやめればいいのに、と思いながら、つい、もう一杯飲んでしまう浅ましさ。
これが、積もり積もると大変なことになる。

 この病気の特徴は、ほとんどの場合、重度の身体障害が後遺症として残る事だろう。しかも、やっかいなことに、血管が詰まったり、破れたりする原因が、百人百様であるため、後遺症の現れ方、重さの程度がまったく異なるから大変だ。

 私の場合、軽度の左半身麻痺、注意力低下、集中力低下が残ったものの、外見上は常人と変わらず、一見する限り、二度も脳梗塞を患ったようには見えない。
もし、治療が遅れ、浮腫(むくみ)や血腫(血のかたまり)が広がっていたら、頭の中は逃げ場がないから、内圧がどんどん上がる。極限状態になると、生命中枢神経がやられて、ついに脳死に至る。
そうなっても、不思議ではなかった。危険因子を抱えていながら、漫然と過ごしていたツケが今また、回ってきただけだ。

 退院し、改めて生活を見直した。その結果、食事は和食中心に切り替える。納豆、豆腐などの大豆食品、ワカメ、ヒジキなど海藻類を多用し、アルカリ性食品中心の献立にし、肉などの酸性食品は極力、食べないように改めた。

 現実の社会を見ると、市販のインスタント食品、加工食品、外食食品には多くの塩分、脂肪分が含まれており、飲酒、過食の習慣は女性や若年層にまで広がっている。
さらに、ストレスの要因は常にいっぱいある。体質に関係なく、だれが高血圧症になってもおかしくないのが現実の社会だ。

 昔から、酢が健康に良く、血液をサラサラにする効果のあることは、だれでも知っている。でも「なぜそうなのか」ということは意外に知られていない。
 そのメカニズムを解明したのはイギリスのノーベル賞受賞の生化学者クレーブス博士だが、それを知っておくことは、成人病(生活習慣病)予防に大いに役立つと思われる。次号でもう一度、勉強してみたい。  


Posted by 吉野父ちゃん at 11:00Comments(0)まさかの人生