無形文化遺産

吉野父ちゃん

2013年11月10日 11:20

 フレンチやイタリヤンに、昆布やカツオだしが使われるなど、日本が誇る繊細で深い味覚が、欧米で脚光を浴び始めた。
 12月には、政府がユネスコに登録申請した「和食 日本人の伝統的食生活」が無形文化遺産に登録される。

 手元にサンデー毎日がある。発行されたのは、昭和59年6月17日。29年前である。巻末に、夫婦でソース作りをする写真と共に、「カツオ節と昆布で引いた和風だしに、たっぷりの大根おろしを醤油で合わせてある」と説明してある。

 チルドドレッシングが博多で生まれたニュースは、全国に知れ渡った。有名百貨店に悪魔のソースが並び始めた。だが喜びの日は短かった。腐りやすく日持ちしないものは流通しなかった。

 29年という歳月は、長いようで短かった.。
 資源を大切にするという見地からはじまった「もったいない佃煮」も健在である。いつもいうことだが 、「当たり前のことを当たり前に」という精神は不滅である。
 
 

関連記事