悪魔のソース・博多んぽん酢を新しい博多の名物にしたい。老人のかなわぬ夢でなく、夢を現実にしてみたい。脳梗塞から三度の生還。ヨレヨレ、ボロボロになりながら、果たせぬ夢を追い続ける男に、強力な助っ人が現れた。平凡だったそれまでの人生が「まさか」の出来事で、がらりと変わる。一度ならまだしも、それが二度も三度も続いた。波乱万丈だが実に、愉快だった。人生の終末期を迎えた今、またもや「まさか」の驚きである。ヒルマン監督ではないけれど、信じられな~いのだ。人生、終わり良ければすべて良しなのだが、それはまだわからない。

2010年05月14日

今日感テレビ出演

 テレビの取材にひっぱり出され、夫婦で太宰府天満宮へお参りした。
 修学旅行のシーズンまっただ中。大勢の人で賑っていたが、ひときわ目についたのが中国からの観光客だった。ガイドに聞くと、豪華客船で博多港へ。買い物ツアーと観光組に別れた、博多滞在六時間のあわただしい旅だそうな。

 船の旅は、最高の贅沢だろう。何時だったか、船会社の重役をしている友人のKさんが、その会社の名物になっているドライカレーを送ってくれた。中国の人を見てふと、Kさんを懐かしく思った。
 と、タイミングを推し量ったように電話が差し出された。テレビ局がKさんに電話出演を依頼していたのだった。

 悪魔のソースというネーミングの名付け親はKさんである。そのKさんというのは、オウム事件のさなかに狙撃され、奇跡的に生還した国松孝次元警察庁長官。新聞記者からソースの世界へ転身して以来の付き合いが続いている。

 そのくだりは、RKB毎日放送の「今日感テレビ」で18日に放送される。売れているとか美味しいじゃなく、一筋の道を歩み続ける夫婦の今を伝える番組にしたい。番組スタッフの熱い思いが20分に詰まっている。国松さんだけではない。てんきち母さんや悪魔のソース応援隊も登場するそうだ。

 多くの人に支えられて今日があるのだが、そこらあたりを感じ取って頂ければありがたいのですが。

同じカテゴリー(そうす亭日乗)の記事
 1月6日の記事 (2014-01-06 11:46)
 無形文化遺産 (2013-11-10 11:20)
 風の音 (2012-08-31 12:26)
 コマーシャルを考える (2012-08-03 16:34)
 HPが新しくなりました (2012-07-31 18:15)
 親離れ子離れ (2012-04-09 20:45)

Posted by 吉野父ちゃん at 10:49│Comments(0)そうす亭日乗
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。