2010年07月31日
長門ゆず吉
「長門ゆず吉」の栓をとると、柑橘酢特有の香気が鼻をくすぐった。
一年前の8月6日、山口県長門農林事務所からサンプルとして頂いた。その半分を冷凍にし、残りは冷蔵保存しておいた。今、博多んぽん酢には、宮崎県の日向市特産の「平兵衛酢(へべす)」を使っているのだが、
来年に予定しているニューぽん酢の柑橘酢の選定中なのだ。
ここ数年、大分県津江村の柚子酢。鹿児島県大隅半島の辺塚(へっか)橙、土佐の高知の仏手柑、北川村の柚子、徳島のすだちなど、柑橘酢を求めた旅が続いた。最後に残してあるのは、山口・萩の夏ミカン酢だ。
山口県西北の萩市、長門市周辺には良質な柑橘酢がある。日本一古い夏ミカンは、長門市仙崎の「大日比ナツミカン」で、国の史跡及び天然記念物に指定されている。1.800年代初めごろ、萩の城下町で栽培されるようになった。明治維新後の1.876年、萩藩士だった小幡高政が、碌を失った武士たちのため栽培を奨励。以後、萩の主要産業に成長。各地に伝播した歴史がある(毎日新聞)。
この稿を書き始めたところへ、宅配便で、山口県岩国市の「手打ちうどん山田屋」の生醤油が届いた。まるで、待っていたような塩梅だった。長門ゆず吉を垂らし込んだら、旨いざるうどんになった。
一年前の8月6日、山口県長門農林事務所からサンプルとして頂いた。その半分を冷凍にし、残りは冷蔵保存しておいた。今、博多んぽん酢には、宮崎県の日向市特産の「平兵衛酢(へべす)」を使っているのだが、
来年に予定しているニューぽん酢の柑橘酢の選定中なのだ。
ここ数年、大分県津江村の柚子酢。鹿児島県大隅半島の辺塚(へっか)橙、土佐の高知の仏手柑、北川村の柚子、徳島のすだちなど、柑橘酢を求めた旅が続いた。最後に残してあるのは、山口・萩の夏ミカン酢だ。
山口県西北の萩市、長門市周辺には良質な柑橘酢がある。日本一古い夏ミカンは、長門市仙崎の「大日比ナツミカン」で、国の史跡及び天然記念物に指定されている。1.800年代初めごろ、萩の城下町で栽培されるようになった。明治維新後の1.876年、萩藩士だった小幡高政が、碌を失った武士たちのため栽培を奨励。以後、萩の主要産業に成長。各地に伝播した歴史がある(毎日新聞)。
この稿を書き始めたところへ、宅配便で、山口県岩国市の「手打ちうどん山田屋」の生醤油が届いた。まるで、待っていたような塩梅だった。長門ゆず吉を垂らし込んだら、旨いざるうどんになった。
Posted by 吉野父ちゃん at 14:44│Comments(0)
│うまい話・食えない話