悪魔のソース・博多んぽん酢を新しい博多の名物にしたい。老人のかなわぬ夢でなく、夢を現実にしてみたい。脳梗塞から三度の生還。ヨレヨレ、ボロボロになりながら、果たせぬ夢を追い続ける男に、強力な助っ人が現れた。平凡だったそれまでの人生が「まさか」の出来事で、がらりと変わる。一度ならまだしも、それが二度も三度も続いた。波乱万丈だが実に、愉快だった。人生の終末期を迎えた今、またもや「まさか」の驚きである。ヒルマン監督ではないけれど、信じられな~いのだ。人生、終わり良ければすべて良しなのだが、それはまだわからない。

2010年07月31日

長門ゆず吉

 「長門ゆず吉」の栓をとると、柑橘酢特有の香気が鼻をくすぐった。
 
 一年前の8月6日、山口県長門農林事務所からサンプルとして頂いた。その半分を冷凍にし、残りは冷蔵保存しておいた。今、博多んぽん酢には、宮崎県の日向市特産の「平兵衛酢(へべす)」を使っているのだが、
来年に予定しているニューぽん酢の柑橘酢の選定中なのだ。

 ここ数年、大分県津江村の柚子酢。鹿児島県大隅半島の辺塚(へっか)橙、土佐の高知の仏手柑、北川村の柚子、徳島のすだちなど、柑橘酢を求めた旅が続いた。最後に残してあるのは、山口・萩の夏ミカン酢だ。

 山口県西北の萩市、長門市周辺には良質な柑橘酢がある。日本一古い夏ミカンは、長門市仙崎の「大日比ナツミカン」で、国の史跡及び天然記念物に指定されている。1.800年代初めごろ、萩の城下町で栽培されるようになった。明治維新後の1.876年、萩藩士だった小幡高政が、碌を失った武士たちのため栽培を奨励。以後、萩の主要産業に成長。各地に伝播した歴史がある(毎日新聞)。

 この稿を書き始めたところへ、宅配便で、山口県岩国市の「手打ちうどん山田屋」の生醤油が届いた。まるで、待っていたような塩梅だった。長門ゆず吉を垂らし込んだら、旨いざるうどんになった。

 
 

同じカテゴリー(うまい話・食えない話)の記事
 「だし」とは (2015-08-12 15:31)
 6月19日の記事 (2015-06-19 14:11)
 ご無沙汰しました (2014-08-04 11:55)
 鹿児島紀行 (2012-11-23 15:05)
 コンビニ餃子をトマトドレで (2012-09-02 13:23)
 お酢の不思議 (2012-07-21 19:23)

Posted by 吉野父ちゃん at 14:44│Comments(0)うまい話・食えない話
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。